そろそろ来年の手帳がほしくなってきたこほこっほです。
でも三日坊主で終わってしまうので(猛省)、今回は買わないと決めました!
さーて、今回おすすめするのは、親子ですっかりハマってしまった番組から出ている本です。
『ムジカピッコリーノ』というEテレで毎週放送している番組のビジュアル図鑑です。
タイトル:『ムジカピッコリーノ』 出版社:玄光社
『ムジカピッコリーノ』のあらすじ・内容
2013年4月からNHK Eテレでシリーズ放送を開始し、2019年現在ではシーズン7まで続いている、子どもむけ音楽エデュテインメント「ムジカ・ピッコリーノ」という(教育)番組があります 。
架空世界 “ムジカムンド” では、ムジカ(音楽や楽器のこと)が “モンストロ(怪獣)” の姿でさまよっており、 “ムジカドクター” と呼ばれる音楽のお医者さんが、モンストロを探す旅をしながら、モンストロを見つけては、音楽の力で治療し、それぞれのモンストロが持っている音楽の記憶を蘇らせていきます。
“ムジカドクター” を目指している子がさまざまな試練に臨んで成長していく場面もあります。
このビジュアル図鑑では、シーズン1・2を取り上げた待望の一冊です。
登場人物の細かい紹介や乗り物の詳細、シーズン1〜2に登場したモンストロたちも大集合で、それぞれのモンストロに関しても解剖並みの細かい詳細が書かれています。
『ムジカピッコリーノ』を購入した理由
私がオダギリジョーさんが好きで、ドラマや映画、出演する番組をチェックしているのですが、「ムジカピッコリーノ」というEテレの番組にオダギリジョーさんの名前が載っている時があり、(なんだろう?この番組は?)と興味本位で見てみたのが始まりでした。はい、完全に私発信です(^^;;)当時息子は1才半か2才くらいでしたが、歌や音楽がもともと好きだったので、すっかりハマってしまいました!そして私も、最初はオダギリジョーさん見たさでしたが、すっかり「ムジカピッコリーノ」のなんとも言えないあの美しいビジュアルの世界にハマってしまいました。
そして、あまりに親子で大ファンになってしまったので、DVDか本がないか探していたところ、このビジュアル図鑑「ムジカピッコリーノ」を探しあて、購入しました。
『ムジカピッコリーノ』の感想
私は、とにかく絵がたまらなく好きです。あのタッチといい、色合いといい、ビジュアルがツボ中のツボです!
息子も本当に大好きで、モンストロがかっこいい!、治療する演奏の時には、一緒になっておもちゃの楽器を持ってノリノリで歌っています♪なので、2才で、「上を向いて歩こう」や「東京ブギウギ」を口ずさんでお散歩していました(笑)
我が家では、シーズン2くらいから見始めたのですが(最初のシーズン1から見たかった…涙)、現在も「ムジカピッコリーノ」は録画もして見ています!でも、今でも一番好きなシーズンは、ビジュアル図鑑に載っているモンストロが登場する1・2です。(あ、オダギリジョーさんが登場する回はもちろん大好きです。ムジカムンドの世界にぴったりなお方です!)
ビジュアル図鑑は、寝る前の読み聞かせでも読みました。ひたすら最初から読んでいく流れですが、本がもうボロボロになるくらいまで読み倒しています。モンストロを見ながらお絵かきをしたりもしました。
ちなみに、こちらの「ムジカピッコリーノ」ビジュアル図鑑は、探した書店では、絵本コーナーには置いていませんでした。確かアートのカテゴリに置いてあったと思います。
本当に子供も大人も楽しめる本です!こういう世界観が好きな方はぜひ一度手にとって見てほしいです!
まとめ : 音楽や楽器が好きな親子はきっと「番組」も「この本」もハマります!
今回は、ちょっと違うジャンルの本の紹介でした。
「ムジカピッコリーノ」を知っていて、大ファンの方はきっと知っている情報ですが、ぜひ「ムジカピッコリーノ」を知らないけど、ムジカムンドのような世界観が好きな方、こういうタッチの絵が好きな方、音楽が好きな方、楽器が好きな方、オダギリジョーさんが好きな方(※毎回は出ていません。)、是非是非、番組もですが、このビジュアル図鑑を見てほしいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こほこっほでした。