どうも、こほこっほです。
仮面ライダーゼロワン『ゼロワンドライバー』と『プログライズキー』を
ダンボールで手作りしてみました!
最初に伝えておきます。
作り方が分かりずらいと思います。画像でなんとかくみ取ってくださいませ。
すみません。(汗)
『ゼロワンドライバー』の作り方 -仮面ライダーゼロワン-
▶︎ 材料(私の場合)- ゼロワンドライバー –
- ダンボール
- ゼロワンドライバーの画像をプリントしたもの
- テープ(ガムテープ、透明テープ、セロハンテープ)
- ハサミ
- カッター
- のり
- 折り紙
▶︎ 作り方 – ゼロワンドライバー –
- ゼロワンドライバーの正面から見た画像をネットで探して、その画像を2枚プリントします。
(私はほぼ実寸サイズになるようにしました。) - そのプリントした画像を切り取ります。1枚はそのまま切り取り、2枚目はそのまま切り取った後、黄色い輪っか部分を半分にした右側だけを残します。
- 切り取った紙をダンボールにのりで貼り付け、それぞれをまた形どおり切り取ります。
- 右側半分の方は、スライドするようにしたいので、後ろの方にダンボールで輪っかを作ります。
- そのままの方は2枚作り、2枚の間に少し空間ができるようにダンボールをかまして、貼り付けます。空間は、プロライズキーを差し込むための空間です。
( 見づらくてすみません。) - 4と5を合体させると、ゼロワンドライバーの完成です。
画像④から画像⑤へとスライドさせることができます。
[ad]
『プログライズキー』の作り方
▶︎ 材料(私の場合)- プログライズキー –
- ダンボール
- プログライズキーの画像をプリントしたもの
- テープ(ガムテープ、透明テープ、セロハンテープ)
- ハサミ
- カッター
- のり
- ボンド
- 折り紙
▶︎ 作り方 – プログライズキー –
- プログライズキーの画像をネットで検索して、その画像を2枚プリントします。(こちらもほぼ実寸サイズにしました。)
- そのプリントした画像を切り取ります。1枚はそのまま切り取り、2枚目はそのまま切り取った後、クルッと回る上の部分だけを残します。
- 切り取った紙をダンボールにのりで貼り付け、それぞれをまた形どおり切り取ります。
- クルッと回す軸になる、ピンクの丸い部分をくり抜いておきます。
- そのくり抜いた部分に入れる軸を作ります。ダンボールでピンク丸のサイズの少し小さい円をたくさん作り、ボンドで貼っていき、高さを出しました。(少し小さい円にすることによって、クルッと回るようになります。)
- ここまでで、プログライズキーの下の部分、上の部分、軸になる部分の3つ出来上がっている思います。
- その三つを全て組み合わせます。
- 画像のように、クルッと回ります。はい、完成です。
『ゼロワンドライバー』『プログライズキー』を作ってみての感想
実は、仮面ライダー「エグゼイト」「ビルド」「ジオウ」と毎回ドライバーを作ってきました。
仮面ライダー自身も、ドライバーやアイテムの仕掛けもどんどんレベルアップしていくので、作る方もとっても頭を使います。
でも、絶対作ってみせる!と変な意地が出てきて、ひたすら試行錯誤して完成させています。それが私にとっては楽しいです!
今回の『ゼロワンドライバー』と『プログライズキー』もなかなか難しかったです。(汗)
本当はドライバーにプログライズキーを差し込むと、スライドするようにしたかったのですが、私には無理でした。。。
とっても悔しいです。笑
でも、ジャーーーーーン!とばかりに(笑)テーブルに置いておいて、息子が幼稚園から帰ってきて、ドライバーを見つけた時の息子の喜ぶ顔をみて、作って良かったー!!!と満足するのでした。
[ad]
まとめ : 戦隊もの、ヒーローものアイテムは、まず作ってみよう!
ドライバーを作り始めたきっかけは、息子が戦隊もの・ヒーローものにハマりだし、ドライバーを欲しがったのですが、その時にすぐに買ってあげる資金もなく、もしかしたらすぐ飽きてしまうかもという考えがあり、本物を買う前に、私が作ってそれで遊ばせてみようと思ったのがきっかけです。
息子は見事に食いつき、喜んでたくさん遊んでくれました。作り甲斐があります。
現在5歳の息子が、毎日、幼稚園で工作を作って帰ってきて、部屋の中がもの凄いことになっています。
工作が好きなお年頃でもありますが、私自身も工作が大好きなので、私に似たのかなと少し嬉しく思っています。
ほんの少しでも誰かのお役に立っていますように!願
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こほこっほでした。
またねー🐈
コメント