年末年始もあっという間に過ぎましたね。
年末年始の暴食で体重が….信じられない状況のこほこっほです(泣)
なまった身体をほぐして、心も体も軽くしなくては!!!
さてさて…..
去年の12月私は…完全にブログに対して煮詰まってしまい…
ついつい無になれる「工作」に逃げていました。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
その時に作った作品をご紹介させてください!
インスタで発見して、ずっと作ってみたかった!
「絵本の表紙カバー」で、パズルを作ってみました!
私、黙々と作り続けまして、一気に4つ作り続けました。
それが、こちらです。
以上、この4つです!
とても簡単にできます。
絵本の表紙パズルの「材料」
- パズルにしたい絵本の表紙カバー
- ダンボール 数枚
- ハサミ
- カッター
- のり
- 両面テープ
絵本の表紙パズルの「作り方」
- 絵本の表紙カバーをパズルにしたい部分を決めて切り取る
- 切り取った表紙カバーをダンボールに貼り付ける
- パズルの台紙のふち部分をダンボールで作る(4本)
- 台紙になるダンボールの上に、パズルとふち部分を合わせてみて、ふち部分を両面テープで貼り付ける。
- 台紙の部分もそのサイズに合わせて切り取る
- パズルをカッターで、好きな形や大きさにカットする(ピースを作る)
- 台紙にパズルをはめて完成!
まとめ : 好きなサイズ、好きな大きさでパズルが作れるのでおすすめ!
我が家では、絵本のカバーを外して、読んでいます。
カバーはいつか使うかもとずっと保管していましたが、一向に出番はなく、いつの間にか大量に。。。
そんな時に、素敵なアイディアに出会い、楽しいものに変わりました!
私は、ついついパズルのピースを細かめにカットしてしまい、2歳9ヶ月の娘には難しく作ってしまいました。
5歳の息子でも少し難しかったようです(汗)
でも、自分の好きな本のカバーがパズルになったのは、とても喜んでいました。
工作好きの私は、とても楽しく作れ、しかも無心にもなれ、ストレス解消になりました!
実は、パズルの他にも絵本カバーで『紙袋』も作りました。
https://kachihocoblog.com/ehonkaba-puzzle/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こほこっほでした。
コメント